インプラント治療とは?
インプラントはチタン製のネジのようなものを顎の骨に埋め込み、骨と結合させる治療法です。
それにより自分の歯に近い感覚で咬むことができるようになるのです。
構造は、アゴの中に埋め込むフィクスチャー(歯根部)、歯の部分にあたる上部構造(歯の部分に相当する)、それらを連結するアバットメント(支台部)の3つの部分から構成されています。
素材には、人体となじみが良いチタンが一般的に使用されます。
外科的な手術を伴いますが、とても小規模な手術です。
また、インプラントは従来のブリッジのように他の歯に対して負担をかけることもありません。
他の治療法よりも費用的には負担になるかもしれませんが、違和感が少なく、よく噛め、取り外しをしなくてもいいなど多くのメリットがあります。
当院のインプラント治療に対する考え方
当院では歯がない方の治療法として、何が何でもインプラント治療を行うという方針ではなく、まず入れ歯(義歯)やブリッジも含めて総合的に検討させて頂いております。
その後、患者様に個々の状態とそれぞれの治療法を対比させて説明させて頂き、できる限り患者様の希望に沿うような治療法を行うようにしております。
インプラント、ブリッジ、入れ歯(義歯)のすみ分けをきちんと行いその結果、患者様がインプラント治療を希望された場合は出来る限り負担の少ない処置になるように様々な角度から計画を立ててインプラント治療を行うように心がけております。
現在医療の発達とともにインプラントの土台となる骨の厚みがなかったり骨が薄い方(一般的に難症例と言われる状態)に関しても骨を作りインプラント治療を行うケースが増えてきています。
ただ現状では様々なリスクも伴います。自分自身が患者様の立場に立った時にはたして大規模な処置をしてリスクを負ってインプラント治療を受けたいかといいますと私自身の答えは現在のところではNoです。
そのような処置が必要な方に関しては無理にインプラントをせずにしっかりと合った入れ歯をまず考える というほうがとても重要ではないかと考えております。
(これが意外と難しく、すべての歯科治療の中で一番難しいのは義歯治療という歯科医師の方が世の中では一番多く、そのためインプラントありきとなっている現状が多々あるのでは思っています)
義歯を希望されない方で当院で、インプラント治療が行えない方につきましては、大学病院を紹介させて頂いております。
ただ最終的にどの治療法を選択されるかは、患者様自身になるため、まずどの方法を選べば、どのような利点、欠点、将来性があるかなどを含めて分かりやすくご説明し、患者様にご理解頂くことが当院の最大の使命だと考えております。
当院のインプラント治療に対する特徴
1.複数のドクターでインプラント治療に対応
1人の偏った方法・考え方にならないように術者、アシスタントを複数のドクターで行うことでいろいろな角度でチェック・確認を行いながらインプラント治療を行っております。
2.複数のインプラントシステムを採用
個々の患者様の状態に合わせて最適なインプラントシステムを選択しております。また骨を削らずにインプラントを 埋入する大口式インプラントを採用しております。
3.誰でも治療可能というわけではありません
当院は、インプラントに特化して治療を行う医院ではありません。
まずそれぞれの方には、補綴学的な見地から、どの方法が最適かを検査後に相談させて頂いております。
インプラント、義歯、その他の方法のメリット・デメリット・リスクを説明し、ご理解頂くことがスタートになります。
骨造成を必要とするインプラント治療、喫煙をされている方、歯軋りを強くされている方などは、インプラント治療は行っておりません。
どうしてもインプラントをご希望される方は、大学病院への紹介等をさせて頂いております。
インプラント治療の流れ
step01.カウンセリングと検査
問診表にご記入いただき、検査とカウンセリングを行います。
歯を失った状況や、インプラントでどういった回復を求めているかを伺います。
また、インプラントについての説明や治療の流れを説明し、患者さんのインプラント治療に対する理解を深めます。
検査については、全体の咬み合わせをみるために歯形をとり、模型を作ります。
そして、診断用のレントゲンをとります。
step02.診断に基づいた治療計画の説明
初診での検査資料を元に診断し、より詳しい治療計画のご説明をします。
必要に応じて、ワックスで最終的な被せ物を作った模型を用いて治療計画の説明をします。
皆様が私どもの提示した治療計画を確かに理解されてから治療を開始します。
step03.虫歯や歯周病の治療
他の歯に虫歯があったり歯周病にかかっていると、すぐにはインプラント治療はできません。
インプラントは口の中の一部分でしかありません。
口の中全体を考えてインプラント治療の前に周囲の歯の虫歯治療や歯周病(歯槽膿漏)の噛み合わせ治療を行います。
また、骨量が不足している方には骨の再生治療が必要になる場合もあります。
step04.インプラントの埋入手術
人工歯根(フィクスチャー)を顎の骨に埋め込みます。
手術方法は、一回法と二回法の二種類があります。
どちらを選択するかは、お口の中の状態によってよりよい方法を選択することになります。
step05.インプラントと骨が結合するのを待ちます - 治癒期間
埋入したインプラントが骨と結合するまで安静期間を置きます。
骨の状態や治療部位によって異なりますが三ヶ月から六ヶ月ほど待ちます。
また、イミディエートロード(即時負荷)という、インプラントを埋入した日にインプラントの上にレジンという樹脂で仮歯を作り噛むことも可能になりました。
ただし、これはその埋入する部位の骨量、骨密度、本数、埋入時の初期固定の強さなどによって、できる場合とできない場合があります。
step06.上部構造のセット
二回法の場合は、簡単な外科手術で歯肉を切開し、アバットメントと連結し、お口の中に歯の土台を作ります。
それから、上部構造の制作を開始します。
一回法の場合は、骨との結合が確認され次第、上部構造の制作を開始します。
上部構造が出来上がったら、かみ合わせのチェックなどを行います。
step07.定期検診
3ヶ月から6ヶ月に一回のペースでメンテナンスを行います。
専門的な予防処置と検査を行います。
これは、インプラントの部分だけではなく、他の歯についても行います。
つまりメンテナンスは、お口全体の健康状態をずっと維持するために行います。
ご自身の残っている歯を健康に保つことがひいてはインプラントを健康に保つことにも繋がります。
インプラント治療症例集

1.赤丸が抜けた部分になります。
前後の歯を削って

2.ブリッジを作成

3.歯科用接着剤で合着します。
インプラントのメリット
インプラント治療のメリットとして、以下のような点が上げられます。
メリット01自分の歯と同じような感覚でものを噛むことができる!
インプラント治療は天然歯の状態の80%近くまで噛む力が回復するといわれています。
自分の歯と同じように何でも噛め、食事などの不自由さから解放されます。
メリット02見た目が自分の歯と同じように仕上がる!
見た目が自分の歯とほとんど同じように仕上がり、審美的にも優れています。
そのため前歯部にも対応できます。
歯は、1本失うだけでも審美性が崩れ、身体全体のバランスにも悪影響を及ぼしてしまいます。
メリット03周りの歯を傷つけない!(残っている歯を削らない)
インプラント治療は、歯を失った部分のみを治療しますから、
ブリッジのように両隣の健康な歯まで傷つけてしまうこともありません。
両隣の健康な歯まで削ってしまうと、その健康な歯までむし歯になってしまう可能性が高くなります。
インプラントは隣在歯に一切力がかからないので安心です。
健康な歯は、健康の歯のまま残したいという方にインプラントは最適な治療法です。
メリット04食事が楽しめる!
インプラント治療は、自分の歯とほとんど同じ状態になりますので、味覚が低下したり喉をやけどしてしまう心配はありません。
また食事中に入れ歯の間に物が詰まったりするようなことはなくなり、取り外して洗う必要がなくなります。
家族、友人、知人と食事するときなど入れ歯を気にしないで食事がとれます。
また、家族での食事でも同じ硬さに近い物が食べれるようになります。
インプラントのデメリット
インプラント治療のメリットに続いて、今度は考えられるデメリットをピックアップしてみました。
デメリット01費用がかかる!
インプラント治療は、健康保険の適用外の治療ですので、全額自己負担です。
インプラント治療に必要とされる医療機器、材料なども高価なものが多いため、治療費も高額になってしまいます。
ただし、インプラント治療は高額治療と認められますので、医療費控除など、治療費を軽減する制度を利用できる場合があります。
デメリット02時間がかかる!
インプラント治療には、厳密な検査・診断、それに伴う治療計画が必要不可欠です。
また、インプラントは埋入手術をしてから、完全に骨と結合するまでに3〜6ヶ月かかります。
&nsp;
その間じっくりと待たなくてはいけません。
さまざまな条件がありますので、詳しくは担当の歯科医師にご相談してみてください。
デメリット03治療のできる人とできない人がいる!
糖尿病・心臓疾患・脳疾患・悪性腫瘍などの全身疾患の方、コントロールされていない循環器疾患などで、その病気の状態によって手術に危険をともなう恐れがあるときは治療ができないことがあります。
また骨の状態によっては治療できない場合や大がかりな処置が必要になる場合があります。
糖尿病の場合、細菌の浸入に対して抵抗力が落ちるため、治療後に歯周病になる確率が高くなりますが、糖のコントロールができていれば治療は可能です。
※主治医によく相談される事をお勧めいたします。
歯が無い方のための治療である「ブリッジ」とどう違うの?
01.インプラント治療は、健康な歯を削り
「ブリッジ」を用いた従来の治療法は、歯を失った際に、周りの健康な歯を削りって、それを土台にして橋渡して補う方法です。
このように形成された支合歯は、ブリッジを保持する役目を果たしますが、削られた部分は元には戻りません。
「インプラント」の治療法では、インプラントが歯根の代わりとなり、人工歯冠の柱の役目を果たすので、周りの健康な歯を削る必要は一切ありません。
02.インプラントは、とっても長持ちします。
「ブリッジ」を用いた従来の治療法は、土台となる歯に大きな負担がかかります。
場合によっては折れてしまうこともあります。
また、ブリッジの土台の周辺はプラークがたまりやすく、むし歯や歯周病の原因になります。
そのため、約半数のブリッジが6年程度で壊れてしまうといわれています。
その場合は再度ブリッジができないこともあり、入れ歯を入れる必要性が出てくることもあります。
「インプラント」の治療法では、土台がなく、周りの歯に負担をかけないので、心配も最小限です。
耐久性においてもインプラントはすぐれた性質をもっています。
インプラント治療の料金・費用について
インプラント | ケースにより価格は個人差がある為、検査後に見積りをお出しします。 | 44万円程度/1本 |
---|
※お口の中の状態、被せ物の種類によって費用は異なりますが、ほとんどのケースで1本40万円前後での施術が可能です。
保証について
当院の定期メンテナンスを受けていただくのが条件ですが、インプラントは5年、セラミック冠は5年無償保証致します。
インプラントは埋入後、万一インプラントが抜け落ちた場合5年間は無料にて再手術を行わせていただきます。
また、上部構造(人工の歯・セラミック冠)は5年間は無償で再治療させていていただきます。