奈良市の歯科(歯医者)ブランカ歯科は入れ歯・義歯に力を入れています。

24時間
WEB予約
診療案内
アクセス

むし歯治療

当院では自分の歯を残すことを考えた治療を行います

歯を守ることは、一生を見据えた健康の要、当院では自分の歯を残すことを考えた治療を行います。
 
歯がなくなると、食べ物が限られ、栄養のバランスを保つのに苦労することになります。
ブランカ歯科では、なるべくご自分の歯を残すことを念頭に置いています。
しかしながら、治療が手遅れの場合は、歯を失うことにもなりかねません。
虫歯や歯周病は、早めに治療を受けられることが大切です。
 
痛いとき、しみる時、つめものが外れたときなど、皆様のご都合やご希望にできるだけ応じた治療を行っております。
お気軽にご相談ください。

むし歯について

患者様毎のお口の説明書

むし歯は細菌の感染症です。
 
「むし歯の治療は削って詰めること」と考えがちですが、それと同等以上に大切なことは口腔内の状態に合わせたブラッシングを続けることです。
 
悪くなったら治療するということの繰り返しでは詰め物の大きさがどんどん大きくなってしまいます。
 
当院は、予防総合歯科医療の考えに基づき、治療開始前に、お口の中の診察・検査を行った後に、状態を説明させていただき、治療について希望を伺います。
それから治療開始となりますので、初診で来られた当日に治療開始とはならない場合も多くあります。
 
そのため今まで受けてこられた治療よりも、時間がかかることがありますが、それは皆様の口の健康を長く維持していくためのことであると、ご理解いただきたいと思います。
 
皆様のご希望に添える歯科治療ができるように、努力してまいりますので、お気軽にご相談ください。

歯を傷つけずに、虫歯治療が必要かどうかを判断します

当院では、ダイアグノデントというレーザーを用いた虫歯検知器を導入しています。
 
従来は「むし歯かな?」という部分に歯科用の探針をぐりぐりと差し込んで診断していました。
 
ダイアグノデントの使用によりレーザーを用いることで、むし歯を数値で判断したり、 局所的な治療を施すことができるので、患者様の歯質の保存につながっています。

歯周病について

(1)歯周病とは

歯の表面に付着した汚れ(歯垢)をそのままにしておくと、歯の周りを包み込んでいる歯肉に、炎症が起きてきます。
 
歯肉は色が赤くなり、ぶよぶよと腫れてきて、ちょっと歯ブラシがふれても簡単に出血するようになります。
この状態が歯肉炎です。
 
この歯肉炎を放置しておくと、症状はさらに進み、歯を支えている骨(歯槽骨)を少しずつ破壊し、歯はぐらぐら動くようになり、やがては抜けてしまいます(歯周炎)。
 
歯肉炎と歯周炎を合わせて歯周病といいます。

(2)40歳以上の歯の抜ける原因は歯周病です

歯を失う原因としては、虫歯と歯周病によるものが大多数を占めていますが、近年は歯周病によるものが増えています。

(3)毎日のケアが大切です。

歯周病の原因は歯ぐきの奥に潜む細菌です。
ブラッシングにより歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことで細菌は減少します。

また、歯垢は時間とともに歯石に変化しますが、歯石は細菌の増殖を助けます。
歯石を付きにくくする方法の一つは適切にブラッシングすることです。

磨くこととブラッシングは同じではありません。
どのように異なるのかについて、専門家の指導・アドバイスを受けられることをおすすめします。

バイオフィルムって何?

むし歯や歯周病は、バイオフィルムと呼ばれる
ヌメヌメした細菌の膜が歯の周囲にくっついていることでおこる感染症です。
 
バイオフィルムは細菌の塊であるプラークの強固な固まりです。
バイオフィルムは歯面や歯と歯肉の間の歯周ポケットに付着するだけではなく、舌の表面(口臭の原因となる舌苔)や入れ歯にも付着します。
 
また、歯の表面にくっついて大きく成長、表面はフィルムでカバーされていて、洗口剤もあまり効果がありません。
定期的に機械的な方法で破壊し除去する事(歯のクリーニング)が最も効果的です。
 
この専門的な機械的歯面清掃をP.M.T.C(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言います。
 
当院では、むし歯や歯周病の予防のため、このバイオフィルムの定期的除去(P.M.T.C)をおすすめしております。
概ね3~6ヶ月に1度はすみずみまでクリーンアップするのが、歯や歯肉の健康には一番の方法です。
ご来院によるP.M.T.Cも大切ですが、なんといっても「日頃のブラッシング」が大切です。

予防歯科とは?

歯医者の仕事とは決して歯をたくさん削って、治療することではありません。

一番の仕事は皆様の歯を守ることにあると考えております。
むし歯の治療というのは、残念ながら歯を元の状態に再生していく事はできません。

人間の歯は残念ながら一生に一度しか生え変わりません。

むし歯の原因を持つ口内環境を改善し、むし歯が出来ないようお口の中の環境を整えて、予防するのが予防歯科です。

皆様の歯や健康な歯をできるだけ削らずに生涯に渡って、ご自分の歯を維持していけるように私たちがお手伝いをしていきます。

PAGE TOP